You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2012年10月30日火曜日

iPhoneのナビアプリ: MortionX GPS

iPhoneやiPad2をカーナビや徒歩用ナビとして使うことができる。
85円のMortion X GPS https://itunes.apple.com/jp/app/motionx-gps/id299949744?mt=8
という、米国でのナビ機能に対応したアプリを買ってみた。iPhone/iPadに両対応である。

米国で150ドルくらいで市販している専用ナビよりも使い勝手が良いくらいである。

理由としては、
  1. ジャイロとコンパスを内蔵しているので、駐車場などで小回りにカーブを切っても自分の方向を失わない。(米国の市販のナビはGPS電波だけでナビをするので、駐車するために小回りをすると、自分の方向を失う。したがって、出庫する一番大事なときにめちゃくちゃを案内する。)
  2. 交通渋滞情報を拾ったルート検索ができる
  3. 音声でのナビがついている。ナビの音声も、男性・女性・イギリス英語などが選べる。ただし、基本のモノ以外は有料(1ドル程度)。音声ナビも割とまとも。
  4. 制限速度が表示され、5マイルオーバで黄色、10マイルオーバで赤色に変わる
  5. おそらくbing mapを使っているので、Mapが常に更新されるうえに、世界中どこでも案内できるのではと思われる。
  6. 英語対応のみ。
ただし、iPhoneにAux機能付きの充電ケーブルを繋いでいると音声がそちらのケーブルに行ってしまい音声案内しない。もちろん、カーステにつないでAuxで再生すれば、カーステから大きな音で再生されるが。。iPhoneなどのMusic playerで音楽をカーステから再生していれば、それを一時停止して、音声ナビに変わる機能はある。

ここまでくると、iPhone自体に、FMラジオ機能が搭載されていると、カーステレオは単なるアンプとして使うことができる。(カーステレオのラジオとMixして再生する機能デモ良いが。。)

米国車や欧州車は、Bluetoothでカーステレオから、iPhoneの音楽を再生したり、コントロールする機能を持っているので、それが使えるとありがたい。日本車は、私の2011 Priusでは相変わらずCDやCDチェンジャーにこだわっていたが、最近はBluetooth接続がついてくるようになったらしい。

問題もある)

  1. 電池をものすごく食う。iOSデバイスが相当に熱くなる
  2. 時にbackgroundで案内し続けていて、電池を消費し続ける。先日、このおかげで、肝心なときにiPhoneが電池切れになっており、知り合いの電話を受けられなかった。出先だったが、非常用電池で、10分ぐらいで復活したものの、なければ大変なことになった。私は、iPhoneやiPad を複数回フル充電でき懐中電灯にもなる、http://amzn.to/TSlZGm (各種デバイスを充電するためのアダプタも付属、以下写真: 正確には3度充電できる前の型) を愛用しているが、こういうものは必須。
  3. ホーム2度押しで、バックグラウンドプロセスを止められるが、バックグラウンドプロセスが沢山たまってくると面倒。脱獄していれば、KillBackGround(以下screen shot)というアプリがとても便利。ホーム2度押しの画面にボタンが出現しており、それを押すと指定したアプリのみ残して、それ以外を一気に終了させることが出来る。私は、「ミュージック」「電話」のみを残すようにしている。これをやれば、メモリが少ないiPhone4でも、半分以上空くことになる。

    詳しくは以下に書いた。

    2012年12月11日火曜日: バックグラウンドプロセスを殺すKillBackGroundという脱獄アプリが便利

地図は何を使っているか)

地図上にbingと出ているので、地図としてbing mapを使っているようである。信用できないAppleMapではないので安心。つまり3GとWiFiが通じないと、目的地設定がができなくなる。地図は目的地設定時にある程度まとめて読み込むようなので途中で電波が途切れても大丈夫であった。

Bing Mapはこちら:  http://binged.it/Rq9rW7 が立体の東京地図
    http://binged.it/SbC9YV が、道路地図。それを、下に貼りこんでみた。


iPhoneでのナビ画面

iPad2での音声選択の画面。サンプルを効くと、思い切り気取った英国英語で笑えてしまう。他にもいろいろな設定画面がある

iPad2でのナビ画面。赤い色が渋滞している部分。緑が流れている部分

Amazon Kindleアプリを入れてみた

AppleからiPad miniとiPad4が発売され、
Amazon Kindleの新型(Paparwhite(Wifi/3G),  Fire HD、
Google Nexusの新型(Nexus 4, Nexus 7, Nexus 10)が発表された。
楽天Koboも無料配布したりと拡販に躍起になっているらしい。

あわせて、電子ブックがいよいよ日本にも投入された。端末については、後に書くとして、iPhone4, iPad2で、Kindleアプリを使ってみたので報告する。

内容は以下の通り。結論としては、専用端末でなくても、iPhone, iPadで十分使えると思った。
  1. Amazon のKindle book store
  2. Mac用のKindle アプリ
  3. iPad2でのKindleアプリ
  4. iPhone4でのKindleアプリ
AmazonのKindle book store)
今まで別だったAmazonの日米のアカウントを統合しようとしているらしいが、今のところ上手くいっていない。メイルアドレスが共通の方は、片方を入れ替えて、一件違うアカウントに見せておかないと、買った本がダウンロードできなくなるなどトラブルがありそう。現に、Mac用アプリではトラブルが起きている。

AmazonのKindle storeには、無料の青空bookが10冊程度。これはお勧めに出てきていないだけであって、「夏目漱石」で検索すると、漱石の0円の作品が沢山でてくる。「森鴎外」も同じ。青空文庫ではない、有料の本は、解説がついているところが違うのか?
「清少納言」くらい古くなると逆に0円の本は少なくなる。源氏物語は与謝野晶子の解説の本がでてくる。「土佐日記」は、青空文庫版があった。

漫画は99円の のだめカンタービレ とか、215円のテルマエ・ロマエがある。テルマエ・ロマエ II,III,IVは一冊714円と高いが、これは紙の本の値段。電子化さえされていないので電子化リクエストをいれておいた。(2012/11/3追記: テルマエ・ロマエ II, III, IV巻は電子化されKindle版は429円になっていた。300円安とは、お徳感がある。早速IIを購入した。)

Motor Fan Illustratedのような、マニアックな本は、電子化されていないが、電子化リクエストができるので、何冊かリクエストしておいた。

Mac用のKindleアプリ)
http://www.amazon.com/gp/kindle/mac/download から、最新版がダウンロードできる。日本のamazonサイトには置かれていないが、日本語にも対応とある。
ところが、日本のAmazon.co.jpに作ったアカウントではloginできない。
米国のアカウントならログインできる。これは、きっとバグであろう。

iPad2のKindleアプリ)
Kindleアプリを入れて、Amazonアカウントを登録すれば、購入した電子ブックが読める。WiFiで転送されてくる。同じアカウントをいれてあれば、iPad2でもiPhoneでも読める。最後に読んだ位置は、iPadとiPhoneで共有されている。おそらく、Kindle Paperwhiteなどの専用端末とも情報が共有されるのであろう。

iPadは画面が大きくて読みやすい。電子ペーパのモノに比べて、重いし、電池の持ちが悪いかもしれないが、以下のメリットもある。
  1. 音楽再生機能があるので聴きながら読める。初代Kindleは、読み上げ機能だけではなく、音楽再生もあったらしいが、Kindle paper whiteには、オーディオ機能はついていない。Nook Touchにもついていない。Kindle Fireなどにはついている。
  2. カラーである
  3. webブラウズ、動画再生、iOSアプリなどが使える
  4. 電池も数日なら持つ
  5. ルビふりや、辞書引きの機能がある
課題として、専用アプリやNook Touchのように、段組やフォントが変えられない。背景色は変えられる。辞書はNetからダウンロードできる。

iPadでのトップ画面。購入した書籍はアカウントをいれれば、クリックすることでWiFi経由で転送される。左の3つは無料の青空文庫

「坊ちゃん」 を読みながら。iPadで辞書を引いてみた画面。画面の中央あたりをタップすると、メニューがでてくる
iPhone用のKindleアプリ)
画面は小さいが拡大できるので、十分読める。以下スクリーンショットである。

iPhoneのKindleのホーム画面。iPad2で途中まで読んだ、テルマエ・ロマエが、その位置を指している。

iPhone4での画面。ピンチで拡大縮小、ドラッグで移動できる。バックグラウンドに音楽をききながら読める。下のバーは、全体でのページの位置

iPhone4で、ピンチして拡大した様子。いくらでも大きくできるが、この大きさで結構読める




メモの勧め

私は、結構なメモ魔であるが、実に、お勧めの方法があるのでご紹介したい。ちなみに予定管理はGoogle CalenderとiPhoneのSnapCal http://bit.ly/XNt3FO を使っているので、以下は、予定管理のための手法ではなく、あくまで、作業管理・生活管理が目的である。
  1. 大学ノートを2冊用意する
  2. 一つをindexノートと呼ぶ(私は従来Pointer noteと呼んでいた。。)
  3. もう一つを本体(body)ノートとする
  4. 共に、使い始めた日付と、それぞれの通し番号を表紙に書いておく
作り方を解説して、どういう効果があるか最後に紹介したい。

indexノートの使い方)
 やらなければならないと思いついたことを、全部書き出す。項目の前に日付をいれておく。想起のきっかけになればよいので、簡単に書けばよい。たとえば、

--
2012/10/20(土)
  • 昼めし-寿司を食いたい
  • 週報をかく
  • 掃除をする
  • xxさんに電話する
  • yyを買う
--
という感じである。思いついたことを書くので重複しても構わないし、前日の項目が終わっていなければ、次の日にまた書き込むこともある。
終わったら、違う色のペンなどで消していく。項目だけなので、使い終わったノートは、基本捨ててもよい内容だけになるはずである。

iPhone アプリで、UYH (Use Your Hand) Goldという手書きアプリもあって、出先でのメモにはこれも使える。http://apri-iphone.seesaa.net/article/188189779.html に紹介がある。このUYHに書き出したメモは、定期的にindexノートか本体ノートに書き写して消しているが、書き写す時点で既に完了になっているものも結構ある。

本体ノートの使い方)
indexノートには項目しかかいていないので、こちらは、具体的な内容を伴うものを書く。たとえば、

  xxさんに電話するときに、yyyといおうとか、それに関する、図を書いたり。仕事で作るプレゼンの絵を描いたりである。

こちらも日付を最初に書いておけば、indexノートがこの本体ノートへの情報参照に使える。こちらは、indexノートほど消耗が激しくないはずで有り、戻って追記をしたりすることも起きうる。使い終わったノートも容易には捨てられない。

効果)
indexノート : これが一番価値が大きい
  1. indexノートに書き出すことで、仕事に優先度を付けられる: まず書き出してからやる習慣を付ける。書き出した物を見ると、作業の優先度が自然にわかる。
  2. やらないとならないと思いついたことの半分以上は、実はどうでもよいことである。書き出してみると、忙しい時には1日100項目以上になるが、優先度を付けて実行すると、案外ストレスがかからない。それ以前に、書き出したものの半分以上は実はやらなくても、なにも影響がないことに気づく。思いついた順に処理していたら、そういう、どうでも良い項目に時間を忙殺されることになる。
  3. 終わった項目に線を引くことが自分へのご褒美になる。項目をつぶしていくのが楽しみになる。
  4. 何かを覚えようとするとストレスがかかる。頭の中を空っぽにすることでストレスが解消し、瞑想状態に近い状態を、作り出すことができる
  5. 人間の能力は一定である。覚えようとする能力に脳を割くのではなく、何かを発想するとか、考えることに脳が活用できる (最も、速読のように、記憶能力を活性化して、能力向上をさせようという体力会的な活動もありうる) 速読に関しては、以下に書いた。  
2011年12月31日土曜日: 速読の勧め - Super Reading
本体ノート:
  1. 紙に書き出すことで、覚えることに脳を使わなくて済む
  2. 書くことで、自分の考えがまとまり、整理がつく。図を活用すると整理がすすむ
  3. indexノートをindex専用にするための、重複しない 本体情報はこちらのノートに書き出していく。
  4. emailやpower point, wordなどの電子媒体に書き出す前に、紙に鉛筆を使ってideaをまとめてみると、意外にアイディアに整理がつく
メモを活用することで、気持と時間にゆとりができれば、幸いである。

2012年10月12日金曜日

東大医学部って何のためにあるの??

http://bit.ly/RiSBbR に、「東大医学部卒も30歳年収300万円台!? 〜東大医学部に入るメリットとは?」 という記事があった。

抜粋すると)
メリット<卒業後>
・東大の医局に入局する際に情報面で多少有利
・東大の医局/大学院に入れば恵まれた教育/資金環境で研究を行うことができる

デメリット<卒業後>
・主に心理的に東大の医局以外には入りにくい事によるキャリアの選択肢の減少
・卒業大学で給料、ポストなどの待遇に差が出る事はない
・ほとんどの病院が年功序列で給料やポストが決まっている

東大医学部を卒業して5年目 、つまり30歳程度になっても大学病院に勤務する限り非正規雇用であり月々の手取りは20万円台、ボーナスなし、住宅手当もなし、といった待遇となり得るのが現状である。

 週に一回程度のバイトで単価6万円とすると月24万円、年収にして300万円程度が大学病院からの給料にプラスされる事となる。
中略)
以上、見てきた通り医師の給料はどれだけアルバイトをするか、あるいはどれだけ医師の少ない地域で勤務するか (東京より地方の方が概して高給取り) によってほぼ決まっているため、東大医学部に入る待遇面でのメリットはほぼないと言っても過言ではないと思う。むしろ医師の平均収入を下回る可能性さえあり得る。

つまり東大医学部という肩書には何の価値もないが、そこに集まってくる人間に価値がある。東京大学には医療界のみならず、日本社会のリーダーとして活躍したいという意志を持つ学生が多いように感じる。

そのような友人と切磋琢磨して過ごす事が出来る時間は何ものにも変え難い。金銭面やポストではなく、我こそは 将来の日本のリーダーたらん と欲するものにとっては同志が集まりやすい東大医学部を目指す価値を見出せるのではないか。
どこがおかしいか)
そもそも上記の様な結論が平然と言われていることを、疑わなくなったらおかしい。

医学を志す価値がないのに、医学部にいくとは、大学教育の教育内容に対して何が期待されているのだろうか。教えている先生も馬鹿馬鹿しくなるのではなかろうか。。

また、医療保険制度のために、むしろ東大をでて東大病院にいると、賃金が、地方の医大よりも安く、生活費も高いので地方より不利になる。となれば、医者として能力を活用しないで、もっと収入のよい、銀行、証券、商社などを志す人も出てくるだろう。

優秀な能力が必要なら、それなりの見返り(高給)を付けて、医者を続けてもらうようにすべきである。医者としての価値(実力) がみつけられないのなら、医学部にする必要も無い。

ただし、東大医学部という看板が欲しくて、個人病院の院長が娘さん(息子さん)とおつきあい願えないか。。と、青田刈りをしてくるという話しを聞いたことがある。それなら、医者としての腕というよりも、東大医学部に入った看板と、医院の経営能力が問われることになる。

また、狭き門なら優秀な人が入るのであれば、卒業生が社会にでて役立つ科目の学科の定員を減らして、大学での教育が社会人生活に直結するようにした方が良い。出れば政治家に近付く国際政治学科とか、最高裁判事に近道の特別法学部とか、大企業経営者になれる国際経営者学科だとか、そんなものを作ればよいと思う。

日本の政治家がイマイチなのも、票読みと権力闘争をするばかりで、政策を演説しても、有権者の反応が乏しいからかも知れない。米国大統領選挙は、共和党対民主党の1対1選挙であり、ヤジなしで90分間のサシの討論をする(これは凄まじいので、別途掲載する。)

まとめておく)
  1. 狭き門をくぐり抜けた優秀な能力を、医者として活用してもらうことに期待するならば、やはり能力に応じた金銭的な見返りができるシステムが必要。健康保険制度の改革などを含めて
  2. 東大医学部の看板として、医院の経営もやってほしいのなら、医院経営学科とか、そんなものを作った方が、大学での教育が無駄にならない
  3. 狭き門を通り抜けたということだけが評価されるのであれば、大学での教育の成果を活用してもらうよう、東大医学部よりも狭き門をつくる工夫はどうであろうか。そうすれば、そこの偏差値があがり、優秀な人に対する大学での教育を社会で活用できるようにはならないだろうか
学生の側に責任を押しつければ「東大医学部に何のためにいくの。」という言い方もできるが、学生側だけの問題にはできないと思う。この辺を改革すべきだということを考えると、やはり、「東大医学部は何のためにあるのか。。」と、問題提起したい。

大学は受験競争のゴールとしての機能でよいのか)
米国の大学では、日本に比べて、社会に出てから役立つ教育をしているように思うが、いつのころか、日本の企業には、「大学の教育は社会勉強だから、アルバイトや部活動でもしてこい」「終身雇用もあるし、教育は企業内でやるのだ。」という主張をする企業人もいる。単に競争に勝った証明としての大学になってしまっていては、日本の高等教育の競争力はあがらない。

これが、日本は高校まではレベルが高いが、大学・大学院の業績では、欧米に全く太刀打ちできない理由ではなかろうか。。以下にも書いた。

2012年10月12日金曜日: 大学の役割とは?


東大理IIIがいかに難しいか)
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_j.html によれば、東大医学部に行ける理科III類の定員は100人(ただし、理IIから10名、理Iから1名も医学部に進学ができる http://bit.ly/RiToto )

たった100名の狭き門であり、日本のトップ中のトップ。偏差値は78を越える。
http://daigakujyuken.boy.jp/indextoukyouto.html

特に最近は、日本の製造業系大企業全滅ということで、食いっぱぐれのない医学部を目指す傾向が強く、地方の医学部でも東大レベルである。その医学部のトップであり、定員がたったの100名なのであるから、いかに難しいか分かる。

東大は文系理系あわせて3,153人の定員があるのに、理科三類は合計100名。全国47都道府県で平均すると各県から、ほぼ2名しか入れない狭き門である。 

それだけ優秀な生徒に、5年間(教養を除いて3年半というべきかもしれないが)医学を学ばせて、医者になるのはあまりおいしくないといわせてよいものだろうか。。大学とは何のために行くところだろうか。。

日本の産業が活性化しないのはナゼか?

日本の産業が活性化しないのは、結局、競争で勝つことを最終目的とする大学受験ですり込まれたひとが、会社幹部の中枢を占めるようになったからなのではなかろうか。。。

大学での教育ではなくて、入試競争で勝つことを目的化しているように思う。

米国では、高校等にキャリアの相談担当がいたり、高給をはらってそういう相談をする専門家もいる。が、日本では、大学入試が出来れば良いので、入試のテクニックを教え、テストの偏差値を上げることが、目的関数化しているように思う。

それが、当たり前になった人が、会社を動かすので、以下のようなことがおきるのではなかろうか。(かなりシニカルに強調して書いており、特定の個人などを批判しているわけではありません。)

おきていること)
1) 事業を優位に進めるには、時には、流通系を変え、法律までかえるというルールの変更が必要だと思うが、競争の場合、ルールは従うものであり、変えるものではない。競争をしようとすると、ルールを変えて、自分に有利な世界に持ち込むという発想に至れない。

2) 競争なので、横並びで同じものを作って勝つことに意味がある。自社の利益を最大化するよりも、他者と同じ土俵で戦って勝つことが嬉しい。当然、寡頭競争になり、利益率を下げ、社員には短い開発期間・少ない開発コストという苦痛がかかる。また、製品数が絞り込めず、利益率もあがらない。

3) 社内でも競争を続ける。出世競争である。顧客指向の製品開発よりも、社内での評価が優先になり、内向きになっていく。お客さんや現場を訪問するよりも、社内で会議をしたり、報告をすることに時間を費やす。社内競争で勝てば、ご褒美がやってくる。

ご褒美として、社員が、観光客に混じってエコノミーで資料をつくりながら学会発表に望んでいるのに、お付き添いと称して、別に技術議論をするわけでも無いのに、自分はビジネスクラスで酒をのみつつご褒美出張ということを、やっても平気な感覚になっていく。

シリコンバレーとの違い)
米国のStanford大学が、産業を生み出す母体として機能しているのは、以下に書いた。

2012年10月12日金曜日: 大学の役割とは?


東大医学部は機能しているのか)

以下に書いた。

2012年10月12日金曜日: 東大医学部って何のためにあるの??


対策) 
一番有効なのは、電子環境を利用して、東大でもどこでも、全員入学可能似してしまえば良いと思う。そして、web授業で採点して、成績が不足している学生をどんどん退学させればよい。(以下に書いた)

日本人のほとんどが、東大中退になれば、東大に入るというネームバリューもへり受験戦争も緩和されるのではなかろうか。。東大卒の看板で生きているひとは、猛反対するだろうが、本当に実力があれば、卒業すると言うことが、むしろ実力の証明になると思う。

実際、米国の州立大学は、SATという共通テストと、高校での内申(GPA)で入学させており、かなり定員より多めにとる。GPAは学校毎に付けているので、平均学力が低い学校なら良い点を取りやすい。そのため、1年生の最初には結構学生がいるが、2学期になると学力のたらない生徒とがやめたり転学して、ぐっと人数が減るようである。転校がしやすいのも、大学をネームバリューだけでなく、実質的な内容の伴うものにしていると思う。


現に、Stanford大学のinternet授業Coursera https://www.coursera.org 
では、198講義が無料で公開されており、世界160万人の受講者がいる。Stanford大学の先生もこのベンチャーを起業者のひとりになっている。

Courseraの画面

大学の役割とは?

米国の大学は、東海岸はアカデミズムを求めるのに対して、西海岸は、先生がベンチャーを興したり、金儲けに直結しています。

ただしMITは)
http://www.ted.com/talks/lang/ja/neil_gershenfeld_on_fab_labs.html のファブラボですが、かなり以前から学生に大人気で、成果もあがっているようです。実践的なところと、今は役に立たないけれどぶっ飛んだ発想をする。この両方を捕らえているところが、シリコンバレーとは違うMITらしさだと思います。http://bit.ly/UON0xu にも、そんなことが書かれています。どうしても金儲けに近付くStanfordと、ハーバードの中間ぐらいのポジションでしょうかね。。

しかし、こういうITを活用したモノ作りを世界に広めていったときに、日本がもの作り立国などといっていられるのでしょうか。。今は、中小企業など部品産業のモノ作りはやはり強いので、貿易黒字が出て円高なのでしょうが。。

日本にも) 慶応の田中准教授も、日本でこのファブラボを実践されています。http://xd.sfc.keio.ac.jp/people/faculty/hiroya-tanaka/ 鎌倉とつくばにあるそうです。
あとスイッチサイエンスがやってる、半田付けカフェ http://bit.ly/SUUDL9 も同類のようです。

国立大学から、なぜこういうものが出てこないのでしょうね。大事な教育なのに。。

シリコンバレーの中心にあるスタンフォード大学は)
Stanford大学はある一つの基金だけで5年で4,800億円の寄付を集めています。(後述 TCO Fund) 先生たちの多くもベンチャーの企業経験があり、ベンチャーと大学を行ったり来たりしています。その結果、途方も無く金をもっているようです。これが、シリコンバレーでベンチャーが生まれる原動力の一つだと思います。残念ながら、日本の大手企業も日本の大学をすっ飛ばして、直接Stanford大学に高額共同研究費を払っている状況です。(これは何とかしたいと思っています。)

たとえば、学内に Jerry Yang & Akiko Yamazaki の名が書かれている工学部ビルがあります。「え、日本人の女性!?!」と思って調べると、Stanford卒の台湾人実業家でYahooの創業者 Yang氏と同じくStanfordで学んだその奥さんAkikoさんが、50Mドル = 40億円(1ドル80円換算)を寄付して建てられたビルらしいです。(写真)  http://bit.ly/SYz390 (こういう寄付は上記のfundとは別だと思います。) Yahoo創業者の奥さんは、京都で知り合って、Stanfordで学んだ日本人女性だったのですね。



Computer Scienceの入っている(Bill) GatesもEEの入っているHewlettとPackardビルも、そのたビルも全部寄付者の名前がついています。(Appleの名前が一つも無いのが面白いですが。。)

図書館は、ほとんど書店と思えるくらい新刊書ばかりですし、http://bit.ly/PYDAYw にも書いたように、computer 関係の本であれば、ほとんど電子ブックで読めます。このためか、Stanfordのbookstoreは縮小に縮小を重ね、地下を撤退、2Fを撤退して、今は主力の1Fをお土産とトレーナ売り場に引き渡し、本は2Fでほそぼそと売っています。

TCO Fund)
Stanford大は、TCOという5年のファンドを$6.2B (78円換算で4,800億円)に増大するらしい。うち$1.5Bで建物を建築・修理するらしい。また、$250Mの学部生用の研究ファンドに当てる。もともと、$4.3B( 3,350億円)だったが、寄付で十分まかなえるので、増額したとある。この資金で、また建物を改良していくらしい。
http://bit.ly/xMPplo 産業育成のサイクルが上手く回っているということと、富が一部成功者に集中しているからできることであろう。

一方日本の大学の場合には、http://bit.ly/PYJo47 をみると、国立大学トップの東大ですら、年間878億円である。

私学の場合には、http://www.shigaku.go.jp/s_hojo.htm をみると、私学すべての総額で年額3,200億円しかない。これを、私立大学596校 http://bit.ly/PYKixD で割るわけなので、お寒い限りである。

寄付金入学について)
以前、NHKでやっていたハーバード大マイケルサンデルの熱血授業@東京大学で、「合否判定レベルぎりぎり、だが、お金持ちの学生がいて親が100億円の寄付金を払うといっている。入学させるか。」という議論をしていました。ほとんどの学生は、「不公平だ。」との意見でした。「自分達の学業環境が充実するではないか。。全然できないわけではなくて、合否ぎりぎりだよ。」というサンデル教授の呼びかけがあってもです。

大学への入学の目的が違うように思います。日本の大学って、競争に勝ったことの単なる証明なのかと思えてしまいます。
こういう証明としての価値を、ミクロ経済学ではシグナリング: http://bit.ly/RcWU5a と呼ぶらしいです。

シグナリング)  生産性向上に影響を及ぼさないにも関わらず高学歴者を雇う

日本のお金持ちは寄付をしようともしないのだろうか?)
3つの理由を思いつきました。

1) 日本の産業界は日本の大学をあまりあてにしていない。
 バブルの頃に、「大学では勉強をしなくてよいので、クラブ活動とバイトをして社会勉強をしてこい。専門教育は会社でやるから。などと、いっていた会社も沢山有りました。。」。専門教育をやるのが、大学のはずなのに。。ところが、今になると、事業に直結した成果がでるからとかいって、米国の大学に研究資金を払って、客員を送って企業が沢山ありますね。

2) 日本は大学でお世話になった人は、安定志向で、雇われ役員が多い。
当然、個人としては寄付できないので、会社として寄付して得になる税制が必要かと思います。個人事業主で成功しているひとは、大学とは関係ない、たたき上げの人とか、中小企業が多いのではないのでしょうか。
また、ホリエモンにしても、三木谷さんにしても、事業で成功していますが、大学教育の恩恵とは言えないではないのでしょうか。。SBの孫さんも、UCB卒 http://bit.ly/TBuDKR で、日本の大学の恩恵はありません。

Steve Jobsの寄付したビルは、Stanford大にはありません。彼は、Stanford大から学位をもらって、演説はしていますが、かれは、そのときの学位授与スピーチで、大学から学ぶものは無かったといっていることと関係しているのかもしれません。(以下に書きました)

2011年10月6日木曜日: Steve Jobsよ安らかに眠れ


3) アジア人は財産を子供や親族に残すから。

 中国人の大家も節税のためかもしりませんが、家賃が30歳越えの結婚している息子でした。
 ところが、米国人は子供が18歳を過ぎると他人。知り合いの白人は、親が重役で大金持ちなのに、子供は小さな賃貸に住んでいました。
 子供に財産を残そうとしたら、他人に金などあげたくないのでは。。本当は、教育に寄付をするのが、競争力向上・産業の再生産としては必要なのでしょうが。

文科省は機能しているのか...)
トヨタやNECなどは、調子のよい時代に、自社で、職業訓練大学を作ったりしていました。既存の大学に技術と金を支援して強化すればよいのに。。

文科省が余計な口を挟むので、大学が硬直化してしまったのかもしれません。結構、最近まで講座制 http://bit.ly/RcPuyX などという時代遅れのシステムが残っていて、時代に合った柔軟な授業の変革がやりにくかったようです。

日本にいらないものは、文科省と経団連かもしれませんね ww

iPhone5の脱獄とunlock版

少なくとも、2つのグループによって、iOS6ないしは、iPhone5の脱獄が報告されている。

  1. iPhone4S上でのiOS6の脱獄。mdowd氏とkernelpool氏、これは、日本語で http://tools4hack.santalab.me/?p=11724 のサイトで解説されている。iPhone5でないのは、iPhone5が売り切れだった為だとのこと
  2. iPhone5上でのiOS6の脱獄。Grant Paul (別名 Chpwn)氏によるもの。以降、こちらを解説する。ただし、ツールは現状非公開。万全を期すためとのこと。
  3. iPhone5のunlock これも上記項目2のサイトに情報があったので解説する。
iPhone5の脱獄)
http://absinthejailbreak.com/?p=5351 (英文) に情報がある。証拠となるのが、iPhon縦5列アイコンになったスクリーンショット(以下)であり、「これは、フォトショップなどで簡単に偽造できるので、動画でないと信用できない。」との指摘も、コメントにあることに注意が必要。

脱獄したiPhone5のスクリーンショットなど。非公式アプリ入手サイトCydiaのアイコンが表示されていることが、脱獄している証

もし本当なら、発売から24時間以内に脱獄が完了したらしく、恐るべき速さである。手法公開の予定は不明。

紐付き Tetheredか)コメントを見ると、いまだTetheredのようである。つまり、電源を落としたり、resetすると、脱獄の母艦となるPCが無い限り再起動できない、不完全な脱獄である。(Tetheredなどについては、以下でも解説した。TinyUmbrellaについても紹介しているので、ご存じない方は是非ご覧頂きたい。)

2012年9月20日木曜日:iOS6の脱獄


おまけ)
英語nativeでも、コメントに文法の間違いは多い。「気にすること無く、度胸でいけばよい」という、ことである。

笑えるのは、コメント中段にある以下のやりとり。

簡約すると、「このコメントには、文法(grammar)間違い多いね。」「( grammarじゃなくて、) grammaticalだよ」「awesome (最高!!)」


iPhone5のSIM unlock)
AT&Tでは、SIM unlockとは、セキュリティコードが分からなくなって使えなくなったSIMのlock解除のことを指し、device unlockと呼ぶらしい。

手法)
  1. Apple のweb siteでキャリアとしてVerizonをしていしたiPhone5を買うと(キックバック割引がない?ので、50ドル高くなるが)SIM lockされていない。
以上)